こんにちは。
2歳女の子(ぷりちゃん)のママ、シュリンプです。
今日はSNSでも話題の英語教材サンリオイングリッシュマスターを実際に我が家で試してみた体験談をお話しします。
正直な口コミレビューと、メリット・デメリット、さらに無料体験モニターの情報もまとめたので、『うちの子に合うかな?』と気になっているママはぜひ参考にしてください!
結論から言うとサンリオイングリッシュマスターは期待以上によくコスパ抜群です。
もうすぐ数万円値上がりするみたいなので、気になっている人はすぐの体験予約をおススメします!
サンリオの乳幼児向け英語教材Sanrio English Masterの無料モニターキャンペーンへ>>
サンリオイングリッシュマスターってどんな教材?
他の人気英語教材との比較
以下に、サンリオイングリッシュマスターと、ディズニー英語システム(DWE)、こどもちゃれんじEnglishの主要な特徴を比較した表を示します。
比較項目 | サンリオイングリッシュマスター | ディズニー英語システム(DWE) | こどもちゃれんじEnglish | ミライコイングリッシュ |
---|---|---|---|---|
対象年齢 | 0~8歳から | 0~12歳 | 1~6歳 | 0~8歳 |
教材内容 | DVD、絵本、カード、おもちゃなど | DVD、CD、絵本、カード、タッチペンなど | DVD、絵本、ワーク、アプリなど | DVD、CD、絵本、ポスターなど |
価格(税込) | 約334,980円(買い切り) | 約60万~100万円(セット内容により異なる) | 月額3,140円~3,980円(会員価格) | 約59,800円(買い切り) |
言語構成 | オールイングリッシュ | オールイングリッシュ | 日本語と英語の併用 | オールイングリッシュ |
キャラクター | ハローキティ・マイメロなどサンリオキャラ | ディズニーキャラクター | しまじろう | オリジナルキャラクター(シンプル) |
学習スタイル | 親子で楽しむ/遊び感覚 | 継続的な英語環境構築/母国語方式 | 遊びと日常で楽しく学ぶ | 映像中心で反復学習 |
特徴・メリット | サンリオ好きの子にぴったり/教材が豊富で飽きにくい | 実績・歴史が長く、イベントも充実 | 手軽で続けやすい価格/生活に溶け込みやすい | コスパ良好/始めやすい/シンプル設計 |
公式サイト | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
※価格は2025年5月現在の情報です。詳細は各公式サイトをご確認ください。
このように、各教材にはそれぞれ特徴があります。
サンリオイングリッシュマスターは、サンリオキャラクター(メインはエディ)と一緒に英語を学べる点が魅力で、親子で楽しみながら学習を進められます。
また、オールイングリッシュで構成されているため、自然な英語の習得が期待できます。
一方、ディズニー英語システム(DWE)は、ディズニーキャラクターと学べる高品質な教材で、母国語方式を採用しており、長期的な英語習得を目指す家庭に適しています。
価格は高めですが、会員向けのイベントやサポートも充実しています。
こどもちゃれんじEnglishは、しまじろうと一緒に英語を学べる教材で、月額制で手軽に始められる点が特徴です。

こどもちゃれんじEnglishはシュリンプもやっていますが、英語エデュトイの質が良いです!
英語と日本語を併用しているため、初めて英語に触れる子どもにも取り組みやすい内容となっています。
ミライコイングリッシュは動画メインですが、かけ流し用のCDもついており、リーズナブルな価格で楽しく英語を学ぶことができる人気教材です。
各家庭のニーズや予算、子どもの興味に合わせて、最適な教材を選ぶことが大切です。
サンリオイングリッシュマスターの口コミはどう?
昨日はサンリオイングリッシュマスターの説明を受けた。そしてまさかのその場で申し込み+一括払い😇w 決め手は色々あるけど値段がディズニーの1/3、妻が大のサンリオ好きであることが大きい💡俺も勿論子供の英語学習頑張るんだけど妻のサポートも超重要。妻が教材届くの楽しみにしてて良かった👌🏻
— Shika -英語と向き合う- (@Shika_Shika_Eng) February 9, 2025
親がサンリオ好きというパターンです。



これは親子で楽しめるので絶対良いです!
おなじみのサンリオキャラはメインでは出てこないのですが、
動画などにちょいちょいと知っているキャラが顔を出します。
こんにちは、兄です。
— サンリオタイムズ (@sanriotimes) May 29, 2023
娘(2才)が #おうち英語 を楽しんでくれたら嬉しいなと思い、サンリオイングリッシュマスターを買いました。
ぜんぜん飽きないで見続けています(よかった…!)
おやつにりんごをあげたら、
「Apple(アポー)!」と言ってくれました(◜◡◝)
(兄)#サンリオ英語 pic.twitter.com/Tg29xLnMzg
動画に飽きないというパターンです。
これは納得!なぜなら動画にはこれは飽きないという工夫がたくさんされています。



ぷりちゃんもサンプルDVDには飽きずに見ています。
昨日、サンリオイングリッシュマスターの購入者限定イベント参加のため、ピューロランド行きました😆エディ連れて行って、ちゃんと写真も撮りました😇イベントは、キティちゃんたちも来てくれて賑やか!オールイングリッシュで、娘も楽しそうで、良かった!#サンリオ英語 pic.twitter.com/vlTO6tuaBi
— MicchanEcchan@2024 (@MicchanEcchan24) October 20, 2024
サンリオイングリッシュマスターは正規購入者だけが行ける英語イベントが存在します。



こういうイベントで英語に触れられるのも良い。
サンリオ英語も検討してみたけど全然キティちゃん出てこなくてやめた🥺キティちゃんたくさん出てくるなら課金したんだけどな〜〜〜エディだれやねん〜
— ククリ🪄@2y*絵本・ピアノ*公文 (@kukurimama2210) March 15, 2025
サンリオキャラがメインではないという口コミです。



全く出てこないわけではないのですが、キティちゃんやキキララいっぱい!メイン!と思っているとがっかりするのは間違いないです。
あまり、悪い評判はないようです。



サンリオが力を入れて作っているだけありますね。
我が家の2歳娘が無料サンプルを試してみた!体験レビュー
ここからはシュリンプが実際に取り寄せてみたサンプルの紹介です。
我が家でもずっと気になっていた【サンリオイングリッシュマスター】。
まずはお試し…ということで、公式サイトから無料サンプル(DVD1枚+絵本2冊)を請求してみました!



可愛い封筒で届きました


届いたサンプルの内容
- DVD
- 絵本2冊
- お風呂ポスター
ガイドブックも入っていましたが、主なサンプル教材は上記です。





ちなみに無料サンプルとかでお風呂ポスターって結構あるのですが、サンリオ英語のは大きいポスターで分かりやすいです。
他のところでもらったものを張り替えました。
結論から言うとDVDがかなり良かったです。
元々キャラクターが好きな娘がドはまり
ぷりちゃんは元々しまじろうやぬいぐるみなどのキャラ物への食いつきが良いので多分好きだろうな~とは思っていました。
想像通り導入部分から釘付け。。!
サンリオイングリッシュマスターのメインキャラクターはエディとピタという猫ののようなキャラクターのようです。


まぁぷりちゃんはしまじろう英語もハマっているし好きだろうな~と思っていたのですが、一緒に見ているとメチャメチャよくできている。
まず、ストーリーのようなものがあるのですが、これはまぁ分かる(何目線なのか。)





エディのお父さんやお母さんも出てきてご飯を食べる動画です。
しまじろう英語と比べると日常のワンシーンなどは出てくるのですが、
オールイングリッシュもあってか出てくる語彙数などがやはり違います。
その他に短くて質の良いコーナーがどんどんと切り替わるので子どもが飽きないようになっています。
- チャンツ
- スポグリッシュ
- フォニックス動画
- クイズコーナー
などなどいろんな角度から英語に触れられるようになっています。



歌のコーナーもあるのですが、これはサンリオキャラクターが出てきていて
サンリオ好きにはたまらないです。
体を使って英語を学ぶという方法も取り入れられているので親子で
体を使う中で自然と英語に触れられるようなコーナーもあります。
フォニックス動画と耳に残るチャンツがよい!
特に良いな~と思ったのがフォニックス動画と親が見てもかなり耳に残るチャンツです。
フォニックスは発音と文字の綴りを学ぶことで、Aの場合だと(エー)と読みますが実際には(ア)と発音するので、そういった発音を耳に残りやすいリズムに合わせて身近なものを題材に学べます。


それからリズムに合わせて英語を言う「チャンツ」をところどころで取り入れられていてこれが本当に耳に残ります。



あ、あ、あっぷぉ~!(apple)
動画では部屋を片付けるというのがテーマのコンテンツがあったのですが「clean up!」の単語がリズムよく流れてエディが片付けていくのですが、ぷりちゃんも音楽の動画に合わせて片付けて行ってくれたりしています。



クリーンナップ♪クリーンナップぅゆあるーむ♪
ぷりちゃんもクリーンナップ!



あ~い!!


それから「in」や「under」を学ぶコーナーもあるのですがこれが分かりやすい!





これに関しては自分も中学生のときにこういう風に学べばよく理解できたな~と思いました。
英語を勉強するときに前置詞ってどうだっけ?となっていましたが、この動画だと自然と感覚で身についていきそう。
このコーナーもチャンツが取り入れられていて視覚的に分かりやすいのはもちろんですが、リズムよく進むので勉強っぽく単調にならないのが◎です。
「Where is Where is ♪(ウェア~イズッ ウェアイズっ!)」「On the Bed !!(オンザベッド!)」という風に



しかもnext toとかbehindとか幼児には結構難しくない?というような単語もでてくるんですよ。
楽しいながらになかなかレベルが高いです。
しかもこの動画が1600分あるとのこと!



これは十分!
例えば動画教材で売っているミライコイングリッシュは450分。
しまじろうも大体30分ぐらいの動画が1回/隔月なので6歳までやっても1000分ぐらい。
しかもこれがDVD8枚に収まっているらしいので収納的にも結構省スペースで地味に嬉しい。
また、絵本は2冊来ているのですが、実際にはタッチペンがつくのですが無料サンプルだとついてきません。


2冊入っているうちの1冊がこちらのサンプルでした。
ステージ1(0~3歳用)の形の本です。
その名の通り形を学ぶのですが、後半はイラストの中からトライアングルはどれ~?など探せるようになっています。


もう一つはステージ2(3歳以降)の本です。
こちらはパッと見ではストーリーも長くて内容も食育に関するもので良かったです。
絵柄も可愛くて絵本の内容もストーリーの最初では野菜を食べれないエディの成長がみられてGOOD。
しかしぷりちゃんはSHAPESの方が色味や絵柄が惹かれるのかそちらの方が見ていました。



サンプルなので仕方ないと思うのですが、2冊入っているどちらかは子どもによっては簡単すぎる OR 難しすぎるとなると思います。
また、タッチペンを試せないので無料サンプルではなく無料体験(教材レンタル)をした方がおすすめ。
ステージ2には知育要素も
サンリオイングリッシュマスターは0~3歳までのステージ1と3~8歳のステージ2に分けられているようです。
ぷりちゃんが2歳であるためサンプルDVDはステージ1の物だと思うのですが、ステージ2の紹介をかねて少し内容が入っていました。



英語で自然科学なども学べるようです。
例えば鳥はどうやって飛ぶのかなどどいった子どもの疑問を
英語で学習できるコーナーがあるみたい。
好奇心や探求心にも答えてくれるなんて素晴らしい!!!
当然ですが、使う英語の難易度も文章が長くレベルが上がっていると感じました。
日常英会話ができるレベルを目指しているらしいのですが、納得です。
サンリオイングリッシュマスターの教材体験
さらに、今回は無料サンプルだけでなく、教材体験をやってみました。
現在は、関東圏と関西の一部でも訪問をしているみたいですが、他の地域はオンラインでアドバイザーの人と面談ができて詳しい話が聞けます。



シュリンプはオンラインで体験しました。
体験用の教材はオンライン体験の前までに送られてくるので
家でその間使えます。
訪問型だと試せる教材が多いものの、教材が試せるのはその場だけになってしまうようでした。
最初に言っておくと、無料体験はめちゃめちゃ良くて悩んでいる人はおススメです。



かなり色々聞けて疑問が解決されました。
もちろんサンリオイングリッシュマスターは良いですよっていうPRではあるのですが、質問にも答えてもらって満足です。
サンリオマスターイングリッシュの体験用教材
体験教材はその時によって違うみたいなのですが、今回は絵本4冊でグレードが違うものが入っていました。





今2歳なので将来どのくらいのレベルまでやるのか分かるので有難いです。
ステージ1の中でもGradeがあります。
月齢によってはGrage1とかは簡単すぎるかもしれないのですが、2歳のぷりちゃんはこれぐらいのレベルがよさそうでした。
ABCの本は最後にタッチするとABCソングが鳴るのですが何回もタッチしてペンの太さと大きさが良い感じなのかフリフリしてリズムをとっていました。
Living Things Dictionaryは動物図鑑の絵本なのですが、Grade6なので出てくる単語がdogとかcatではなくてracoonとか難しいものになっています。





個人的にはこういった動物の図鑑のようなものもあってレベルだけではなくジャンルも幅広く揃っているのが嬉しい。
Grade7の本は割としっかりしたストーリー絵本です。
文章も長いことと絵だけだと惹かれないのかあんまりくいつきがよくなかったです。
逆にしっかりレベルが上がっているので月齢が上がっても飽きずに続けていけそうです。
ここまでで絵本とDVDの教材を試すことができましたが、総じてよくできているというイメージ。
サンリオイングリッシュマスター体験会
次は待ちに待った体験会をレポートします。
数日前にオンラインのURLなどが送られてきるのでその時を待ちます。



こんにちは~!



よろしくお願いします~!
和やかな雰囲気ではじまり、最初は他の体験会とか言ったかなど少し喋った後にどんな内容かというのをコンテンツを見せてもらえました。



ぷりちゃんと一緒でオンラインってどうなの?と思っていたのですが
動画コンテンツの紹介は食いつきが良かったです。
無料サンプルに入っているものもありましたが別のコンテンツもいくつか見ることができました。
ちなみにオンラインなのでスマホとかでも参加できると思うのですが動画コンテンツを見るので、画面が大きいPCとかの方が良いと感じました。
その後に出てきたのは喋るぬいぐるみのエディです!



わ~!!!
エディは挨拶や歌を歌えるのですが、特定のボタンを押してから人が喋るとこちらが喋ったことを少しまねることもできるようで、地味に感動しました。
口も喋るときに動くという。。。



最近の英語おもちゃハイテクすぎる。。
これ家にあったら100%ぷりちゃんハマるな~
しまじろうで既に体感しているのですが、キャラ物好きの子どものぬいぐるみ効果は大きいです。
これで30分ぐらいは立っていたように思います。
教材のコンテンツを説明してもらう合間合間に質問もできる雰囲気でした。
ぷりちゃんがいるので、オンライン体験とか大丈夫かとひやひやしていましたが何だかんだと飽きずに1時間ぐらいは一緒に体験してくれていました。



ちなみにDWEと比較する人が多いのかDWEと比較した説明が多かったです。



DWEと実際比較してどうなんですか?
やっぱりレベル感とかはディズニーの方が良いのかなって思ったりするんですけど。。



実際は実はそんなに変わらないです。
サンリオイングリッシュマスターも高校生ぐらいの範囲までをカバーしているので英検でいうと準2級と2級ぐらいの差だと思います。
これは本当!?と思いましたが、実際にサンリオイングリッシュマスター利用者で何と準2級を取得している子がいるらしいです。
この違いで価格は2~4倍違うのでこれだとかなり良くないか?と思ってしまいました。



確かに0~3歳用のステージ1でこどもちゃれんじEnglishよりは語彙が既に多くてレベル感は高いのでステージ2になっていくとかなり本格的そうです。
ちなみに他の違いでいうと、高いレベルでありながらボリュームは多すぎないようになっているみたいです。
0~8歳からというのは始める対象年齢で大体4~6年利用を想定いるそう。
この年数でやり切れる量ということなのでしょう。
まとめるとディズニー英語との違いは以下です。
- 価格
- 動画の動きではなるべく口の動きが連動するようになっている
- 到達レベル(あまり変わらない)
- 教材のボリューム
ここまで聞いてかなり購買意欲が上がってきました(笑)



戦略にハマっています
ですが、気になることもあったので確認しました。



絵本が音が鳴らない箇所があると聞いたのですがこれはどうなんでしょうか?



0~3歳のステージ1とかだとたくさん単語が出てきても
分からなくなってしまうので単語絞ってあえてそのようになっています。
ステージ2などグレードが上がってくると音が出る単語の数も増えてきます。



なるほど~。
ちなみに、レンタル教材(絵本4冊)ではそんなに音が出ないところが多いとは感じませんでした。



0歳からですが、かけ流し用の教材がないようです。



これは他のお客様からもお声を頂いていて、期間限定で購入頂いた方にオリジナルCDをつけております。
下のステージ1で使われている曲が収録されているCDです。


ここは若干マイナスポイントというか、期間限定がいつまでなのか気になります。
0歳~1歳までの間はタッチペンを自分で使うということはないので、絵本は両親が読むかタッチして読み聞かせするかになりますし、この間の英語教育は耳からが基本なのでかけ流し用の教材は0歳を対象にするのであれば欲しいところ。



英語得意とかだと声かけや市販英語絵本でもカバーできるかもですが、そうでない場合はネイティブ音声を簡単にたくさん聞かせて上げれる方法がかけ流しです。
これだけボリュームがあるのにかけ流し用の教材が標準でついていないのは、よく研究して作っている割には疑問です。
ちなみに動画教材は飽きないようにコンテンツが短く切り替わるのでかけ流して音だけ聞かせるということには向きません。
0歳1歳はかけ流し・読み聞かせ中心で行きたいのであれば、ベネッセのマイファーストイングリッシュや絵本の読み聞かせ教材のBaby English Laboが良いかもという気もします。
ただ、読み聞かせ用のCDは持っている人も多いですし、高額ではないので標準でつかなくても割引で購入できるとかだと許容範囲かもしれません。



正規購入者ならではのメリットって他には何があるのでしょうか。



AI搭載のアプリが利用できてゲームなどでアウトプットが可能です。(購入から4年間)
また、990円で会員になることができます。
会員になることで、オンラインのライブレッスンの3回チケットが購入できたり、ワークショップ参加できたりします。
この月額会員になると先ほどのアプリも延長利用することができます。
このアプリもどんな内容なのか確認させてもらえました。
ちょっとしたミニゲームなどを通してアウトプットすることができたり、AIで簡単な会話がキャラクターとできるようです。
それからこの月額990円というのは、入退会が自由なのでワークショップの時だけ会員になるとかも可能のようです。



毎月オンラインライブレッスンをすると月4500円ぐらいか~。
ネイティブの人と15分会話で月3回。
絶妙だ!
ビースタジオ(英会話)やってなかったらこれめっちゃ良いな~!
アドバイザーの人が言うには、今やっているステージのグレードに合わせてレッスンしてもらえるそうなので、かなりおススメみたいです。



ワークショップもかなり人気です。



何でメインキャラクターがキティちゃんとか既に認知度があるキャラクターではないんですか?



やっぱりキティちゃんは既に好きな人からは支持があると思いますが、
年齢や性別を幅広く対象にするために色々と研究して新しいキャラクターが開発されました。
こどもがどういった形だと興味を示すのか考えられて作っています。
このような感じで気になることを色々聞けたのですが、即決特典とかもあったので体験はおススメです。
即決特典はサンリオのショップで使えるポイントやサンリオピューロランドでのチケットでした。



流石に即決はできませんでした。
ここは断ったらしつこく今決めてくださいみたいなのはなかったです。
\ 7月から値上げ予定! 気になる人はお早めに!/
サンリオイングリッシュマスターのメリット
では、サンリオイングリッシュマスターの良いと感じたポイントをまとめていきます!
- 教材が豊富
- DVDのクオリティが高い
- オールイングリッシュ
- コスパが良い
教材が豊富
無料サンプルだとDVDと絵本だけなのですが全体はかなりボリューミィです。


- DVD(1600分)
- カードリーダー(400枚)
- 絵本25冊+タッチペン
- 喋るエディ
- ドリームスイッチ
- 英語積み木
- DVDプレーヤー
- マイク
- ぬいぐるみ(4体)
- ボール(スポグリッシュで使える)



本当色々入っていて全部入りなので30万超という価格は安くないものの
DWEと比べると手が出しやすい。
ちなみに7月から10%程度値段が上がるので気になる人はそれまでに体験してみてください。
\ 7月から値上げ予定! 気になる人はお早めに!/
DVDのクオリティが良い!英語が自然と耳に入る
DVDの映像・構成の質がとても良いことです。
チャンツのリズム感や、絵と動きで単語の意味が自然に理解できるようになっている点など、2歳児でもわかりやすく、「見るだけで英語が耳に残る」設計になっているのが印象的でした。
さらにクイズコーナーや歌やストーリー、フォニックスと30分の中に飽きない構成になっています。
それからシュリンプはしまじろう英語をしているのですが、内容は良いのですが画質がめちゃめちゃ粗いコーナーがあるんですよね。



ぷりちゃんは気にしないかもしれないですが、
シュリンプがしまじろう英語に対して良くないと思っていることです。
オールイングリッシュ
DVDや英語はオンリーなので英語を英語のまま吸収できるのが最大のメリットです。
映像やイラストの表現力が高く、英語がわからなくても内容がしっかり伝わるように工夫されています。
娘も完全に理解していなくても表情やジェスチャーで意味をつかんでいたので、「オールイングリッシュでも全然大丈夫だな」と安心しました。
コスパが良い!
最初に金額だけ見るとやはり安くない。。。と思っていましたが、内容をしっかり見てみると納得です。
これだけの教材がそろっていて、しかも買い切りで使い放題なのは、長い目で見ればかなりコスパが良いと思います。
ドリームスイッチなども入っていますが、これはいるかいらないかって人によると思いますが、持ってなかったらかなり嬉しい。
シュリンプは持っているのでSDだけ欲しい。。笑
ドリームスイッチの収録タイトルは曲とお話が入っていてこちらはキティちゃんやぽちゃっこ、キキララといったおなじみキャラがたくさん出てきます。
ドリームスイッチ自体は毎日使っているのでかなりおススメです。
寝かしつけにぴったりで、英語も学べて、サンリオキャラクターが出てくるってこれだけで売っても絶対売れます。
兄弟がいても使い回せるし、親が一緒に学べる設計なので、投資価値は高い教材だと感じました。



買い切り型はやはり兄弟がいる人にはおススメです。
3人兄弟でも0~8歳からと対象年齢も広く、レベルによって始められるので
兄弟がいたら100%即決してました。
それから調べてみると正規購入者限定でかなりの特典があります。
公式サイトから引用
- 音声認識AIアプリケーションの利用
- 購入後4年間、音声認識機能付きAIアプリケーションをご利用いただけます。「会員制度(月額990円)」へのご加入で利用期間延長も可能です。
- クイックスタートBOOK
- 教材の始め方を紹介する冊子を同梱しております。教材活用の流れや基本の使い方がわかります。
- Guide WEB
- 教材の使い方や保護者の関わり方を詳しく説明するWEBガイド「Guide WEB」を提供しています。英語が苦手な保護者様も安心してご利用いただけます。
- 教材の単品購入制度
- 教材が壊れた場合、必要な教材だけを再購入可能な制度です。会員制度加入者はさらに単品を半額で購入できます。
- オンラインライブレッスン(会員制度、別途費用)
- ネイティブ講師と15分間の英会話を個別に行えるオンラインレッスンをご利用いただけます。
- 保護者向けセミナー(会員制度ご入会で無料)
- 「やる気スイッチグループ」協力の下、教育方法に関するWebセミナーを提供しています。
- ワークショップ(会員制度、別途費用)
- 子供が主役の体験型イベントで、実際に英語を使用しながら楽しく学べます。
- 約30,000スマイルプレゼント
- サンリオオンラインショップ本店でのご購入より約30,000スマイルが付与されます。スマイルは対象のサンリオショップ・サンリオオンラインショップ本店・サンリオピューロランド・ハーモニーランドで利用できる共通ポイントです。
- 初期不良保証と返品対応
- 特定の商品については初期故障保証を提供しております。また、教材ご購入後8日間以内の返品もお受けしております。
色々ありますが、この中で注目なのは会員制度(990円/月)と会員になると会員限定のオンラインライブレッスンと会員限定ワークショップ、AIアプリケーションでしょう。
それからタッチペンやDVDプレーヤーなど電子機器が複数あるので初期不良保証は正規購入で買う方がやはり安心です。



ディズニー英語も会員制度がありますが、月額だけで3,000円以上します。
アウトプットの場所としてワークショップなど体験できる機会があるのは嬉しい。
しかも、会員はいつ入ってやめても良いのでワークショップあるときだけ会員とかもできるみたいです。
感じたデメリット:ここは注意かも…
体験して「良いな」と思うことが多かった一方で、正直に言えば「ここはちょっと気になるかも…」と感じたポイントもいくつかありました。あくまで家庭によって感じ方は違うと思いますがシュリンプが気になった点を率直にまとめてみます。
教材はセット販売のみ。部分購入はできない
まず最初に気になったのが、教材がすべてセットでの一括購入のみという点。
絵本やカードリーダー、ぬいぐるみなど、かなり盛りだくさんの内容なのですが、実際に自分の子どもにどこまで使いこなせるかは未知数…。
「DVDだけ欲しい」「まずは絵本だけ試してみたい」という選び方ができないのは、人によっては不安に感じるかもしれません。
またシュリンプはドリームスイッチを既に持っていたりすることもあり、ドリームスイッチ、英語を喋らないぬいぐるみ、英語積み木やボール、DVDプレーヤーに関しては不要と感じていました。



持っていなかったらドリームスイッチはめっちゃ良いです。
ステージも1と2と別れているのでステージ2の部分だけ購入とかできれば良いのにな~と思いました。



とりあえず、今は別の英語教材をやっているからステージ2からやりたいとか選択肢が増えた方がよさそう。
やっぱり価格は“気軽”ではない
内容やボリュームを考えれば納得感はあるものの、やはり価格は安くはありません。
我が家でも「いきなりこの金額はちょっと勇気がいるな…」というのが正直なところで、夫婦で何度か相談しました。



というか決め切れていません。
とういのも、0歳からMy First Englishを買っていてその後ちゃれんじEnglishもやっているし英会話教室のビースタジオにも通っています。。。
ちゃれんじEnglishはすぐ辞められるのですが、オンライン英会話もしたいし、年齢が上がると他の習い事もするよね。。っていう。
教材が良いだけに悩みます。
もちろん買い切りで長く使えるメリットはあるのですが、「継続して月額を払うタイプの教材に比べると初期費用が重い」と感じる方は多いと思います。
かけ流し教材がない
教材体験の時にも触れたのですが、かけ流し教材がありません。
ボリュームを考えると十分満足できますが、0歳ぐらいでかけ流ししたいという人はちょっと残念です。



ちなみに今ならオリジナルCDがもらえるのでここはフォローされている状態です。
かけ流し教材を別に考えるのであればマイファーストイングリッシュはかなりおススメですが、5万とこちらも安くはないのでBaby English Laboや図書館でCDを借りてくるのがおすすです。
英語絵本で読み聞かせしていきたい人はこちらの記事もおススメ
会員サービスの一部は都市圏に偏りあり?
これは実際に公式サイトを見て気づいたのですが、購入者限定イベントや特典の一部が関東中心(特にサンリオピューロランド)っぽいんですよね。
ワークショップは関西だと大阪と兵庫でやっているらしくこれから広がっていくとは思うのですが、何となく少ないのかな~と感じました。



ちょっと地方だと恩恵を受けられなさそうかも。。。?
サンリオピューロランドにも会員の人が楽しめる英語アトラクションが出来たみたいなのですが、気軽にはいけない。。。
他の英語教材と比べてどう?ディズニー英語との違いは?
英語教材を検討するうえで、よく比較されるのが「ディズニー英語システム(DWE)」や「こどもちゃれんじEnglish」などの定番教材。
シュリンプ自身、実はちゃれんじEnglishを現在も継続中です。
それぞれの違いを体感ベースでまとめてみました。
📚 教材内容の比較
項目 | サンリオイングリッシュマスター | DWE(ディズニー英語システム) | こどもちゃれんじEnglish |
---|---|---|---|
メイン教材 | DVD・絵本・カード・ぬいぐるみ | DVD・CD・絵本・カード・タッチペンなど | DVD・絵本・ワーク・アプリ |
キャラクター | エディ+サンリオキャラ | ミッキーなどディズニーキャラ | しまじろう |
特徴 | 短時間構成で幼児が飽きない/知育要素あり | 英語環境を家庭に作る“母国語方式”/教材量が膨大 | 英語+生活習慣・季節行事なども学べる |
- サンリオ英語は、動画の構成が短くテンポよく切り替わるので、小さい子でも飽きずに観られるのが魅力。
- DWEは圧倒的な教材量と英語で英語を覚えるスタイル。到達レベルも高く、絵本やカードなどボリュームも充実しています。
- ちゃれんじEnglishは、日本語も交えつつ身近なテーマを扱ってくれるので、英語への抵抗をなくす導入教材としてはとても優秀です。
価格の比較(2025年現在)
教材名 | 費用感(おおよそ) |
---|---|
サンリオ | 約334,980円(買い切り) |
DWE | 約60万~100万円(フルセット) |
ちゃれんじEnglish | 月額1,570~1,845円(会員価格) |
- サンリオは買い切りで約33万円台と、確かに高額ではあるものの、DWEに比べるとかなり抑えめ。
DWEと2~4倍価格差があるのでボリュームや到達レベルを考えるとかなりおススメです。 - DWEは入会金やイベント参加費など含めるとトータルで100万円超えるケースも。
そのぶん教材の量とサポートは手厚いですが、シュリンプ家は踏み切れませんでした。 - こどもちゃれんじEnglishは月額制で気軽に始められますが、サンリオ英語と比較して感じたのは目指しているレベルの違いです。
ちゃれんじEnglishは英語に慣れ親しむ、遊びの中で英語に触れるといった要素が強いです。
1800単語をトータルで学習するので少ないかどうかは人によりますが、他の2つに比べるとレベルとしては物足りなく感じる人がいるかもしれません。
エデュトイがあることも他の2つに比べると大きく違います。
サポート・サービスの違い
項目 | サンリオイングリッシュマスター | DWE | こどもちゃれんじEnglish |
---|---|---|---|
イベント | ワークショップやオンラインライブレッスンといった会員限定イベントあり | 全国イベントあり(ワールドファミリークラブ) | 季節の英語体験イベントあり(抽選) |
会員制度 | AI搭載のアプリが利用可能 製品を割引価格での再購入が可能 | 会員クラブあり(教材連動イベントやCAP制度) | 受講者向けコンテンツ/アプリ利用あり |
- サンリオはキャラ推しイベントやアプリ連携で、親しみやすく楽しい雰囲気。
関東在住ならピューロランドでの会員向けのアトラクションも楽しめそうです。 - DWEは全国展開のサポートやネイティブ参加型イベントがあり、本格派にぴったり。
CAP制度でアウトプットの機会やモチベーションを上げることもできます。
ただ、そのぶん会員費用も別途かかります。 - ちゃれんじEnglishはしまじろうのコンサートがあります。
アウトプットという観点だと少し物足りなかもしれないですが今のところぷりちゃんは楽しんでいます。



シュリンプも習い事をしていて、何となく始めていたものも級が上がることを目標に続けていました。
辞めたくなっても、じゃあこの級までやって辞めようと言われてそこまでは頑張って結果的に良かったと思っています。
ディズニーはきちんとやれば確実にレベルが上がるシステムだと感じます。
実際に使ってみた感想として…
DWEは本格的で魅力的でしたが、やはり値段がネックです。
こどもちゃれんじEnglishは今のところ満足しているのですが、今回サンプルDVDを試してみてちゃれんじの方はより楽しむに寄っているのかなと感じました。



英語を学習していくというよりエデュトイもあるので遊び要素が比較的強いです。
また、ちゃれんじEnglishは上の学年に上がるにつれて日本語率が上がるというのを聞いたことがあります。
これは5歳ぐらいの子が初めて英語をするにあたって、英語が多いと抵抗感を感じてしまうのを防ぐためだと思っています。
つまり、サブスク形式でいつでも入会できて2回やれば辞めれるといった形式からもちゃれんじEnglishはおうち英語の導入とて設計されているのでしょう。
そんな中でサンリオの無料サンプルを試してみたら、「これ、キャラ好きの子にぴったりな上に構成も良い!」と直感。
映像のテンポ、チャンツの耳残り感、絵で伝える分かりやすさ…“楽しい”と“学び”がちゃんと両立していると感じました。
サンリオイングリッシュマスターはこんなご家庭におすすめ!
サンリオイングリッシュマスターは「可愛い×楽しい×英語」の最強タッグ教材。
とはいえ、お子さんや家庭の環境によって「合う・合わない」はあると思います。
実際に体験してみて、「こんなご家庭にはぴったりだな!」と感じたポイントをまとめました。
サンリオキャラが好きなお子さんに!
キャラクター好きならおそらくハマりますが、特に「ハローキティ」「マイメロ」「ポムポムプリン」など、サンリオキャラにワクワクする子には、間違いなくハマります!
シュリンプ家もそうなのですが、キャラクターが出てくるだけで集中力と楽しさがぐっとアップ。
メインキャラクターのエディは発達認知の観点でゼロから開発されたキャラクターのようなので、ハマってくれる可能性も高いです。
また、サンリオならではだと思うのですがグッズだったり、キャラを身近に感じることのできる機会が英語教材単独で作成している企業より強いと思います。
しまじろうもディズニーも同じ要素あるのですが、しまじろう好きになる→グッズやイベントでさらに好きになる→興味を持って取り組む→さらに好きにと良い循環で周ります。
その点ではサンリオが英語教材事業をはじめたのはかなり良い着眼点かもしれません。
おうち英語をこれから本格的に始めたい方に
「英語に触れさせたいけど何から始めたらいいかわからない」
「YouTubeやアプリだけじゃ不安…」というご家庭にもおすすめ。
この教材はDVD、絵本、ぬいぐるみ、おもちゃ、カードリーダーまで全部揃っていて、買ったその日から始められるのが魅力。
0〜3歳ごろで英語スタートを検討している方には特にフィットすると思います。
全部入りなのでもういらないという教材がないのではないでしょうか。
ディズニー英語は高すぎて…という方に
DWEも素晴らしい教材ですが、価格が60〜100万円前後と非常に高額。
我が家も資料請求して「これは無理…」と断念した1人です。
その点サンリオは、DWEの約1/3の価格(約33万円台)で、内容はしっかり充実しているので、「そこまで大きな投資は厳しいけど、本格的な教材は欲しい」という方にぴったりです。
特に7/1から10%の値上げ決まっているので購入検討しているのであれば今がチャンスです!
共働きで教室に通わせる時間がない家庭に
習い事に送迎する時間がない…という共働き家庭にもサンリオは向いています。
すべて自宅で好きなタイミングで取り組めるので、仕事や家事の合間にパッと再生して一緒に見たり、夕方の遊び時間に英語絵本を読んだりと、柔軟に使えるのが魅力。
「毎週決まった曜日に教室に行くのは難しい…」というご家庭には、まさに理想のスタイルだと思います。
パパ・ママが英語に自信がなくてもOK!
オールイングリッシュ教材というと「親が教えられるか心配…」と思うかもしれませんが、映像や絵本の構成がとてもわかりやすく、英語に自信がない親でも取り組みやすいです。



とはいえ、ステージが上になってくるとおそらく聞き取れなくなりそうなレベル感ではあります。。
その時には子供の方がリスニング力がついているので問題はないと思います。
ステージ1のサンプル動画だと親子で取り組んでも勉強になる内容でした。
こんな場合はまず無料体験で様子見を!
逆に…
- 英語にまったく興味を示さない
- キャラクターよりも実写映像やリアルな教材の方が好き
- 一つの映像をじっくり見るより、短いYouTubeなどの方が集中できる
というお子さんには、いきなり購入するよりも無料サンプル&体験モニターを試して反応を見てからの方が安心です。
幸い、サンリオイングリッシュマスターには充実した無料サンプルやモニター体験制度があるので、購入前にしっかり試せるのがうれしいポイントです。



ちなみに無料体験もしたのでそのときのことも記事にしたいと思います。
迷っている場合はサンプルよりも無料体験がおススメです。
サンリオイングリッシュマスターQ & A
\ 7月から値上げ予定! 気になる人はお早めに!/
サンリオイングリッシュマスター無料体験モニターの申し込み方法
必要事項を入力します。


体験の場合は都合の良い日を聞かれます。
※ちなみに訪問は地域が決まっており、オンライン予約は人気らしく2週間後ぐらいしか予約とれませんでした。
今人気みたいです。
訪問型と異なるみたいで、体験用のレンタルがオンライン体験の日までに送付されてくるのでそれまで家で体験ができます。



訪問だと当日だけですが色んな教材を試せるみたいです。