こんにちは。
2歳女の子(ぷりちゃん)のママ、シュリンプです。
シュリンプはベネッセから出ているマイファーストイングリッシュもやっているのですが、1歳からはこどもちゃれんじEnglishぷち→ぽけっとと続けています。
ちゃれんじEnglishはレベルがDWEと比べるとレベルがあんまり。。と言われることもありますが実際どうなのか。
利用している感想などをレポートしていきます。

結論いうと今のところ楽しんでやっています!
英語に楽しく触れるというコンセプトは間違いないと感じます!
肝心の効果もばっちり感じております。
どんなことが良いのか。レポートしていきます!
こどもちゃれんじイングリッシュの特徴
それではまず、こどもちゃれんじEnglishの特徴から説明していきます。
対象年齢
1歳前後~6歳が対象です。



ぷりちゃん(娘)はちゃれんじEnglishぷちからの継続です。
ぷちをやっていて、良かったので12回一括払いにしたのですが
個人的には英語を喋るしまじろうが届くぷちの11月号からが特におすすめ!


ちゃれんじイングリッシュのコンセプト
〈こどもちゃれんじ English〉は、
忙しくても取り組める量・ペースで
2カ月に1回お届けする英語教材。
1歳から小学校入学までの
お子さまの発達や興味に合わせた
遊びで「一生モノの英語力」を
育みます。
公式サイト
発達に合わせてエデュトイ、動画、絵本が楽しめます。
また、本講座と異なり、教材がくるのは2ヶ月に1回です。
基本情報
料金 | 毎回払い:2,200~2,475円(税込)/月 1年一括:1,990~2,265円(税込)/月 2年一括:2,127~2,265円/月 |
---|---|
料金(ちゃれんじ同時受講) | 毎回払い:1,745円~2,020(税込)/月 1年一括:1,570~1,845円(税込)/月 2年一括:1,707円~1,845/月 |
お届け | 2ヶ月に1回 |
内容 | エデュトイ 動画教材 英語絵本 |



こどもちゃれんじと一緒に受講するのが良いです。
また、ちゃれんじイングリッシュは途中解約しても手数料がかからないため、
一括契約がお得です。
他の英語教材との違い
有名な英語教材と比較してみました。
比較項目 | ちゃれんじイングリッシュ | サンリオイングリッシュマスター | ディズニー英語システム(DWE) |
---|---|---|---|
価格帯 | 月額1,467円~(会員価格) | 一括334,980円(税込) | 一括184,800円~1,010,900円(税込) |
対象年齢 | 1歳~6歳 | 0歳~8歳 | 0歳~12歳 |
教材内容 | アプリ(動画)、絵本、玩具 | DVD(1,600分)、絵本25冊、玩具13種類 | DVD、CD、絵本、玩具など多数 |
英語レベル | 初心者向け | 中学レベルの文法、英検2級程度 | 初心者~上級者まで対応 |
日本語の使用 | 適度に日本語あり | 完全オールイングリッシュ | 完全オールイングリッシュ |
キャラクター | しまじろう | サンリオキャラクター、バディエディ | ディズニーキャラクター |
サポート体制 | 会員向けサービスあり | 会員制度(月額990円)でオンラインレッスンやワークショップ提供 | 教材購入後もイベントやサポートが充実(別料金) |
続けやすさ | 続けやすい(負担が少ない) | 買い切り型で兄弟使用も可能 | 教材量が多く親の努力も必要 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
【まとめ:各教材の特徴】
- ちゃれんじイングリッシュ:
価格が手頃で、しまじろうと一緒に楽しく学べるため、初めて英語に触れるお子さまに最適です。



やっぱりはじめやすいな~という印象!
オールイングリッシュではないですが、ぷちとほっぷはまぁまぁ許容範囲です。
上の学年にあがるにつれて日本語の割合が増えてくるみたいですね。。
特にちゃれんじも受講している人は割引もあるのでお勧めです。
良くも悪くも初めての英語入門編とう位置づけです!
今後他にも英語をやるかもしれないという人もとりあえずやっておいて間違いない!
- サンリオイングリッシュマスター:
価格は高めですが、サンリオキャラクターと共に、英語だけでなく知育も取り入れた総合的な学習が可能です。



ぷりちゃんはキャラ物が好きなので、しまじろう英語をしなければこれをやっていたのでは。と思います。
価格帯としてはミドル層ですが、8歳まで使えるのとプロジェクターやDVDプレイヤーなど色々教材が入っているのでコスパも悪くない印象
- ディズニー英語システム(DWE):
価格は高額ですが、豊富な教材と長期的な学習プランで、英語を本格的に習得したい家庭向けです。



金銭的な面や教材の置き場所に迷いがなければ上級者もカバーしていますし、
昔からある英語教材としては信頼感があります。
何とDVDがタブレットになるという情報があり、めちゃめちゃいいじゃんと思ってしまいました。
>>ディズニー英語システム無料サンプル
ちゃれんじイングリッシュの効果は?【結論:遊び感覚で英語が身につく】
ではこどもちゃれんじイングリッシュをしてどうだったのか。
メリット・デメリットも含めてレビューしていきます。



感じたポイントを書いていきます
- 簡単な単語が分かるようになった
- 動画教材への食いつきがすごい
- 英語を喋るおもちゃSing & Talk しまじろうが良い!
- エデュトイが動画連動でよい
- 親の負担が少ない
メリット:簡単な英単語を理解できるようになった



ちなみにぷりちゃんは2歳の今発語があまり多くありません。
日本語もパパ、ママ、わんわん、あった、など単語のみで2語文がまだ出ていません。
教材で使ったorange,banana,apple,grapes,peachなどはちゃんと理解しているようで、appleどれ~?と聞くとちゃんと指さしします。
このあたりはよくある英単語ですが、peachなども分かるのは英語教材の効果です。
また、これは絶対ちゃれんじイングリッシュの効果だと思うのが、acornsといってどんぐりも分かっていることです。



pictture bookも届くのですが、お気に入りのものにどんぐりが出てきていたんですよね。
お風呂に貼ってあるあいうえお表にどんぐりがあるのですが、acornsはどれ?
と聞くとちゃんと探して指さしします。
ぷちを始めたのが、1歳直前でその頃はそんなに英語スキルの効果は分からなかったのですが確実に効果はあると感じます。
また、英語に抵抗感がないというのも大きくYou tube Kidsの動画なども日本語ではなく英語でも嫌がらないので今のところ日常に英語を取り込めているのかなと感じます。
メリット:動画教材への食いつきがすごい
こどもちゃれんじEnglish全般に言えるのですが、動画の食いつきがよいです。
ぷちでは、しまじろうが出てくる他にもEmaちゃんという女の子やチャッピーといったぬいぐるみが出てきていましたが、
ぽけっとからはもう少し年齢の小さい女の子やそのママ?という設定の人などが出てきます。



オールイングリッシュではなく、バイリンガルの設定は同じなのですが、1点画質が使いまわしなのか荒いのが気になります。
そんなに頻繁に収録できないのは分かるものの。。
しかし、ぷりちゃんは全然気にせずハマっています。


基本的に隔月に1回新しい動画がしまじろうのアプリに配信されます。
ぷちは20分~30分程でしたが比べると少し長くなって全部で40分ぐらいになりました。(途中に結構CMが入ります。)
さらに、復習動画として毎週土曜日により動画やおもちゃ、絵本を活用するためのMiki先生のコンテンツが配信されます。
この動画ではエデュトイを使って遊んだり、動画教材の一部の歌を重点的に紹介したりしてメイン教材の補助的な位置で配信されているのかなと思います。



補助動画は見なくても、
おもちゃで全然遊べるのですが
こういう風に声掛けするのね!
など、分かります。
ぷりちゃんはほぼ毎日この動画をみています。
say Ah~♪と一緒に歌を歌っています。
ダンスも一緒に踊っているので歌にダンスにキャラクターが好きなぷりちゃんには刺さりまくっています。
動画の雰囲気はYou tubeでもいくつか動画が上がっているので確認できます。



びっぴーとしまじろう大好き!
ほっぷだと基本的には歌とダンスが多めで、ぽけっとのキャラクターのちょっとしたストーリがあったりです。
次でも述べますが、エデュトイと連動しているのもちゃれんじEnglishの特徴です。
メリット:英語を喋るおもちゃSing & Talk しまじろうが良い!
ぷちからほっぷをしている人にはなってしまいますが、このおもちゃは本当におススメ!


Englishぷちの11月号~Enlighぽけっとの5月号までに入会すればもらえるおもちゃです。



本講座のしまじろうもお気に入りでしたが、Sing &Talkが来た時は
推しが家に来たかのように喜んでいました。
このおもちゃが本当に良くできていて、ボタン押すと喋るのですが
他のおもちゃに乗せたりするとそれに合わせた英語を喋ったりするんですよね。
ぷちをやっているときは、動画もおもちゃも隔月だし1500~1700円/月って少し高いかな?と思った時期もあったんですけど、
このおもちゃがもらえるなら2,000円/月で全然よいです!
ほぼ毎日触るおもちゃで自然とインプットが多くなります!
しまじろうの鼻を触るとnose!とか食べ物のチップを近くにやるとyummy~と言ったりして
ちゃんとアクションに合わせた単語を言うので分かりやすい!
7月以降もぷちに比べるとおもちゃがグレードアップしていると感じますが、Sing &Talkは絶対手に入れて欲しい。
ぷちEnglishの特大号(11月号)はクリスマス向けなこともあって、他のおもちゃも豪華なので特にこの月は始めるのがおススメです。


エデュトイに関してはやっぱり、年齢が上に上がるにつれてできることが増えるのでグレードアップを感じます。
年少になるとさらに色々話せるおもちゃになるようでこちらも楽しみです。


年中や年長さんは英語ゲームが楽しめるようです。
メリット:エデュトイが動画連動
ちゃれんじイングリッシュの特徴なのかプラスチックではあるものの、本講座と比べるとしっかりしたおもちゃが届きます。
ビッピーやスピーディにしまじろうを載せるとそれに合わせて喋ります。
動画連動なので、動画でも流れていた曲がおもちゃで遊んでいるときも聞けます。
動画→より細かいイメージがつく→おもちゃでも遊んでよりハマる→のような循環でハマっていくのは本講座でも同じですが本講座で届いたおもちゃも100%遊んでいたので、かなり考えられていると感じます。



おもちゃサブスクもやっているのですが、やっぱり遊ぶおもちゃと遊ばないおもちゃあります。
しまじろうは1回に来るおもちゃがそんなに多いわけではないのに、今んとこ100%遊んでくれます。
もちろん合う合わないもあると思いますが、この動画連動システムは確実に効果ありです。
毎回来たおもちゃで遊んでくれますし、時間が経ってからも以前の動画を見せるとエデュトイを持ってきて遊びだします。
動画連動なのは上の学年でも一緒です。
年中になるとcuriousという英語おもちゃが届くようですが、これも面白そうです。
メリット:親の負担が少ない
本当にこどもちゃれんじEnglishは忙しいママ・パパでも大丈夫です。


1日20分程度あれば動画を見たり、隙間でおもちゃで遊んだりしてくれています。



シュリンプ家も保育園に預けていて共働きです。
働いていてあまり時間がかけれない人におすすめ!
市販のワークとかもやるのですが、こういうのはやっぱり自主的にはしないので一緒にやる必要があります。
ちゃれんじはおもちゃと動画連動なので放っておいても遊んでくれます。
おもちゃも動画も自然と遊んでくれるので、親のサポートがいらないです。



もちろん時間に余裕があれば一緒に遊んだほうが良いと思います!
でも、宿題のように親のサポートが必要だったり
動画も親子参加型というわけではないののでありがたいです。
ちゃれんじイングリッシュのデメリット
実際にやってみてもちろんもう少し改善して欲しいと思う点もあります。
- 動画の合間にCMが入って長い
- コンテンツが明らかに更新されていないと思われるものがある
- 本講座のしまじろうを受講していないとコスパが良くない
動画の合間にCMが入って長い
本編そのものもがぷちよりは長くなっているのですが、その間に次回や次の次の号の教材紹介が入ります。
確かにこれを見て、この月も良さそう!楽しみ!なることもあるのですが、(まんまと術中にはまっている。。)
さすがに何回もいらないのとぷりちゃんも早くとばせ!と言わんばかりに訴えてきます。
割と長いので、間ではなくまとめて最後とかにして欲しいです。
コンテンツが明らかに更新されていないと思われるものがある
明らかに画質が悪くいつ撮ったのだろうと思うコーナーがあります。



ちゃんれじイングリッシュの動画は複数のコーナーが合わさっていて全部ではないのですが画質が粗いものがあります。
歌う内容が変わらないので取り直しする意味あんまりないのかもしれないのですが、ずっと同じコンテンツを使っているのかな。。。となります。
確かに撮り直しはお金かかりますが、気になるぐらい画質が悪く4Kの時代にこれは。。。とがっかり感は否めない。。。!



ぷりちゃんは全然気にならないよ!
本講座のしまじろうを受講していないとコスパが良くない
参考としてぽけっとの料金はしたのような感じで年長さんも数百円+になります。
料金 | 毎回払い:2,200円(税込)/月 1年一括:1,990円(税込)/月 2年一括:2,127円/月(途中からほっぷ) |
---|---|
料金(ちゃれんじ同時受講) | 毎回払い:1,745円(税込)/月 1年一括:1,570円(税込)/月 2年一括:1,707円/月(途中からほっぷ) |
ちゃれんじと同時受講で2年一括で払うのが最安ですが、それと同時受講なしで毎回払いとだと月当たり500円以上の差があります。



2年やると1万以上差があります。
ただ価格についてはコスパは良いわけではないかもって思っていたのですが、ぽけっとになってこのおもちゃで遊べて会員の間は同年度の動画は見続けられるし一月2000円なら全然あり!と思うようになりました。



実際昔しまじろうってDMだけ見てやってなかったんですけど、
着実に時代が変わって進化を遂げています。
こんな高性能おもちゃなかなか欲しいと思ってもないです。
DWEやサンリオイングリッシュマスターに比べると、買い切りではないのでいつでも辞められるのも魅力的です。
また、後述しますがちゃれんじEnglishに限っては、2年一括(12回一括支払い)で支払いましょう!



これはお勧めとかではなく、必須レベル。
ちゃれんじEnglishの12回一括は一括したからといって辞めれないわけではなく、キャンセル代もかからないし、続けたらその分お得になりますよ。
というシステムなのです。
さらに12回分払って6回分(1年)より続けたら、2年丸まる続けなくてもその加入分は割引されるのです。



普通一括ってそれより短く辞めるのできなかったり、手数料とられたりするよね?
2年やってないのに、割引きくってお得しかないんじゃない?



そうです!お得しかありません。
※6回未満でやめた場合は損はしないのですが、毎月払いの料金で加入月分が差し引きされて残りが返金となるようです。
つまり、1年以上続けるのであれば途中でやめても割引価格で受講できそれ未満で辞めても損はしないというシステムなので最初から2年一括がお得なのです。
3月開講号から入会すると収納ボックスももらえるし、ちゃれんじEnglishは12回一括一択です。
これって公式サイト見ただけででは詳しく書いておらず分からないので知らない人多いのでは??と思います。



シュリンプはお問い合わせしたときに途中退会について聞いたとき
に知りました。
もう少し分かりやすくすれば皆2年一括で入ると思うのですが。。
サブスクの一括支払いは途中解約できなかったり、解約できても別途手数料かかったりするのでこのシステムはいいな~と思います。
ちゃれんじイングリッシュを使ってみた口コミ
ちゃれんじイングリッシュの良い口コミはどう?
口コミもどんなものがあるのか紹介します!
今日しまじろうEnglish届いて息子どハマり🥹
— うさぎ🐰2y (@miffy_usagi_) January 9, 2025
お世話好きだから張り切ってしまじろうに果物食べさせ、
同じ絵のところに並べたり、付属の箱に入れて「行ってきまーす!」って買い物ごっこしたり、ずっと遊んでた✨
ちゃんと果物識別するし、クイズとか出してくれるし、現代のこちゃれすごすぎるよ…😳 pic.twitter.com/0E5yE5qSko
こどもちゃれんじイングリッシュの付録、しまじろうのぬいぐるみ!
— モン@子育て中/日常垢 (@M0n1020) November 9, 2023
今までで1番息子にヒットしたみたいで、喜んでます🙌
顔のパーツのボタンを押したら声が出るのですが、押しながらピョンピョンしてる😆#こどもちゃれんじイングリッシュ pic.twitter.com/SREHkIrTuY
1−2歳で1年間こどもちゃれんじイングリッシュをやってみて、とっても良かったので、2年間継続することを決めました☺️✨
— saoco|朝活ブロガー×Webライター│2歳ママ (@saoco1024) April 12, 2025
2歳を過ぎて言葉が出てくる時期になって、「のーず」「ぴーち」と言うようにも😳
今年も楽しんでねー
(写真は3月号です!)#こどもちゃれんじイングリッシュ#おうち英語#2歳 pic.twitter.com/XpAhtuWVyK
やはり、子どもが楽しく遊んでいるという意見が多いですね。



Sing & Talk!のしまじろうの投稿もよく見る気がします。
シュリンプもこのおもちゃのイメージ強いのですが、ぽけっとの5月号まで入会でないともらえないので注意!
こどもちゃれんじイングリッシュのデメリット・悪い口コミ
ちゃれんじイングリッシュの悪い口コミはどう?
こどもちゃれんじEnglishぷち申し込み!ただMyFirstEnglishが気に入りすぎてて、少しテイストの違う教材ぽくて…MFEの1.2歳用があれば絶対買うのにー💦ぷちはボリュームも少し物足りなさそうなので、何を追加でやるか悩み中です。
— まりりん🌸11m (@ma_riri_n3206) July 21, 2024
こちゃれEnglishぷち届いたけど、息子まじで興味なくて笑う🤣🤣やっぱり車じゃないとあかんかったかww持ってるトミカの名前は全部覚えてるくらいのりもの関連は🔁なんだがな😇
— れもんけーき ☺︎ 1y+🥚 (@r820839) July 20, 2024
小1長女に通信教育させようと思うけど、夫と意見が割れている…。
— なお子(NAO) (@Nao_2725) April 24, 2024
私はZ会推しで夫はチャレンジ(ベネッセ)推し。
私「チャレンジはおもちゃ?が増えるのが嫌(次女がやってるこどもちゃれんじEnglishですでにおもちゃいっぱい)」
夫「Z会は高い(チャレンジより月2,000円ほど)」
英語版のしまじろう君は辞めた。理由聞かれたから、内容が簡単すぎたのでって事にした。
— emi chikada (@emi0217) October 21, 2013
しまじろうにはまらなかった
こちらは良い口コミとは逆で、ハマらなかったという意見ですね。。
口コミを調べたところ、食いつきが良いという意見が多いですがこういった意見もあるようです。
またトライアルDVDもあるので、まずはこちらから試してみるのも良いです!
おもちゃが増える
おもちゃが増えるという意見もありました。
とはいえ、実質おもちゃはそんなには多くなく、ぷちのときは1年間受講してもで無印のファイルボックス1つに収まるぐらいです。
この辺りはベネッセも改良しているようで、来たおもちゃが次号でもバージョンを変えて遊べたりできるようになっていておもちゃの数を減らす方向なのではないでしょうか。
(本講座も英語も月によって来たパーツを近くにあてると別の言葉を喋ったりします。)
2ヶ月に1回しかこない+コンパクトなものが多いので本講座と比べてもおもちゃは少ないです。
英語のレベルが物足りない
ちゃれんじEnglishのレベルでは物足りなくならないか不安という声があります。



確かに英会話の体験に行くとDWEをやっている人の方が発音が良かったりレベルが高かったりするというのを耳にします。
ぷちの時点では全然このレベル感で良いかな~と思っているのですが、確かに学年が上がるにつれてもう少し本格的になって欲しいというのが正直なところあります。。。
とはいえ、Englishぷちの年間単語数は年間総単語数672語で、5年間で、中学校3年間より多い
1,800語以上の英語が出てくるので、少ないわけではありません。
英語の入り口としてはすごくよい教材です。



他の英語教材をやる前提、就学前に少しでも楽しみながら触れておきたいというには良い!
しゅりんぷはビースタジオもやっているのですがこちらとも相性も◎です。
もう少し1つの教材で高いレベルをやりたい場合はDWEかサンリオイングリッシュマスターになるかと思います。
両方お得なサンプルがもらえます。
ちなみにですが、シュリンプはもう少しぷりちゃんが話せるようになったらオンライン英会話で英会話を補強する予定です。



そのタイミングでちゃれんじイングリッシュは辞めるかもしれません。
今のところは家族とシェアするとコスパが良いクラウティとネイティブキャンプを考えています。
こどもちゃれんじイングリッシュが向いているのはどんな人?
実際利用したり、口コミを調査した結果メリット・デメリットがあるのでどんな人が向いてるのか考えてみました。
こどもちゃれんじイングリッシュが向いている人
- 既にしまじろうが好き(ハマること間違いない、割安で受講可能)
- エデュトイや映像教材で楽しく英語を学ばせたい
- 英語を始めたいけど忙しくて時間がとれるか分からない
- 他の英語教材にも興味がある
既にしまじろうが好きと分かっているなら、間違いなく楽しめると思います。



小さい子がハマるのってアンパンマンとかディズニーの方が有名ですが、しまじろうは「しまじろうのわぉ!」というアニメがあったりYou tubeでの動画が比較的多かったり教材で遊ぶ→他の場面でも触れる機会があってより好きになるの循環が十分作れるように思います。
ぷりちゃんはディズニーやったらディズニーもハマったと思うのですが、
動画とエデュトイでしまじろう大好きになったので英語=勉強ような感じにはなっていないのが良いです。
それから最低2回分やればいつでも辞められるので合わないとなったら解約しやすいのも嬉しいポイントです。



しゅりんぷは英語の方は気に入っていることと、解約手数料などもかからないので一括支払いですが、本講座の方は特大号のときに入会して数か月やって退会という利用です。
やりたいときにできるのが魅力的です。
こどもちゃれんじイングリッシュが向いていない人
- 映像教材をあまり見せたくない
- 英語のレベルを高いものを求めている
- オールイングリッシュが良い
- 0歳から英語教育をはじめたい(聞き流しの教材が充実)
良くも悪くもちゃれんじイングリッシュはは英語のスタートに丁度良いです。
楽しく英語をできるには良いけれど高いレベルを目指していたり日本語が入るのが嫌だとなるとちゃれんじEnglishでは物足りなくなるかもしれません。
しかし、DWEやサンリオイングリッシュマスターに比べると全体で学べる単語数は少ないもののその分はお手頃で始めれるので、他の英語教材も試すことを考えると1歳でやって良かったです。



今のところよっぽどしまじろうに飽きがこなければ3歳ぐらいまではやる予定です。
また、シュリンプはマイファーストイングリッシュ→ちゃれんじイングリッシュの流れでやっているので0歳から始められてまとまった教材が欲しいとなると他のサンリオイングリッシュマスターやDWEがよいでしょう。
ちなみにマイファーストイングリッシュの記事はこちら。
ぷちについて書いた記事もあります。


無料サンプルを試しましょう
どれにするにしろ、どこも無料サンプルを提供しているので申込してみましょう。
DWE(ディズニーワールドイングリッシュ)の無料サンプルを試す>>
サンリオイングリッシュマスターの無料サンプルを試す>>
こどもちゃれんじEnglishの無料サンプルを試す>>



DWEはタブレット学習が始まるようで、サンプルもリニューアルするみたいですね。
こどもちゃれんじイングリッシュの疑問点
ちゃれんじイングリッシュをお得に受講するには
ちゃれんじEnglishはキャンペーンなどあるのか調査しました。
ちゃれんじイングリッシュは一括契約一択!
まずちゃれんじイングリッシュに関しては一括契約がお得です。
以下はちゃれんじイングリッシュぽけっとの料金です。
料金 | 毎回払い:2,200円(税込)/月 1年一括:1,948円(税込)/月 2年一括:1,969円(税込)/月 |
---|---|
料金(ちゃれんじ同時受講) | 毎回払い:1,745円(税込)/月 1年一括:1,570円(税込)/月 2年一括:1,549円(税込)/月 |



一括契約って基本的にはその期間継続する前提だと思うのですが、ちゃれんじイングリッシュの一括契約は損せずにその期間継続すればお得になるというシステムなので最初から一括契約がおすすめです。
詳しく説明すると、まず一括契約にしても途中解約が可能です。(2回分は継続の必要がありますが毎回払いでも同様です。)
そして、途中解約した場合に特に手数料などがとられるわけではなく利用しなかった分は返金されます。
つまり損しません。
さらにここから重要なのが2年一括支払いの場合のお得システムです。
2年一括の場合は実際には月当たりの割引価格は1年一括と変わりません。
ではなにがメリットなのかというと、1年間継続すればその後解約しても受講した分は割引価格なのです。
つまり1年一括契約で半年で退会の場合・・・毎回払いの価格で6ヶ月分受講したことになり差額が返金される。
2年一括契約で半年退会の場合・・・上記と同じ。



一括契約なので安くなることを考えれば途中で解約したら割引価格にはならないのはまぁそうだよな。というところ。
2年一括で1年半年で退会の場合・・・1年と半年は割引価格で受講したことになり、差額が返金される。



それなら2年一括が絶対良い!ってならないでしょうか。
割引価格が大きくならない代わりにということなのだと思いますが、
2年一括が一択です。
さらに、途中から本講座を受講した場合はその分もちゃんと割引されて
返金される仕組みだそうです。
途中から年度が変わると料金も少し変わるため詳しく知りたい人は公式サイトでシミュレーションしてみてください。




期間限定の入会特典
また入会特典も豪華です。
受講申し込みする期間によってもらえる特典が違うので入会するのであれば早めに検討しましょう~!


まとめ
今回はちゃれんじイングリッシュについて紹介しました!