赤ちゃんのおもちゃはいつから?3か月でおもちゃを握れないのは心配?実体験をレポート

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
3ヶ月でのおもちゃは早い?
  • URLをコピーしました!

0歳女の子のママ、シュリンプです。

赤ちゃんにおもちゃを買ってあげたいものの、どんなおもちゃがいいのか一人目だと分からなかったりしますよね。

トイサブ!でレンタルしたり、買ったり頂いたおもちゃを渡してみた結果、シュリンプ家の赤ちゃんプリちゃんはどんな感じだったかを記録も兼ねて実体験を書いています。

今回は主に3~4か月の間のレポートです。

参考になれば嬉しいです。

目次

3か月でおもちゃは早いのか


結論から言うと、3か月で遊べるおもちゃはあります!早いということはありません。

遊ぶと言っても自分で夢中になって遊ぶというよりはパパやママがおもちゃであやすといったイメージです。

また、3か月になったばかりでは興味がなかったものも段々目で追うようになってきたりと成長が伺えるので3か月からおもちゃを買うのはありです😊

寧ろ、刺激になってよかったのではないか、と思います。

とはいえ、遊べるおもちゃは多いわけではないです。

おもちゃを握ったり、手先を使って遊ぶということはプリちゃんには難しいようでした😓

しかし、おもちゃを握らないと言っても、個人差があるのでそんなに気にならなかったです。

4か月を過ぎると前まで握らなかったのが握ったりするようになって、成長を感じることができました。

個人差がありますが3ヶ月でおもちゃを握らなくても心配することはないと思います

ちなみに、ぷりちゃんの3か月の様子はこんな感じです。

では、3か月で遊べたおもちゃはどんなものがあったのか、紹介していきます。

3か月から遊べたおもちゃ

やすらぎふわふわメリー

こちらは、遊んだおもちゃの中でも一番お気に入りでした。

ベビーベッドがないので据え置きでマットに寝かせて使っていました。

おもちゃが届いた当初から興味を持っていたようで、メリーが回るとじぃっと見ていました。音楽も心地よいのか、そのまま寝てくれるていることも。。!

オムツを変えるときもメリーに集中してくれる!

そのうち、ぶら下がっているぬいぐるみを手で触ろうとるす仕草を見せて、4か月にはぬいぐるみを掴むようになりました!

唯一の難点はハイローチェアで使えないことです。

ハイローチェア用のモービルとかメリーってあんまりないんですよね。。。

ちなみに、メリーはトイサブ!というサブスクサービスで届いたものなのですが、自分で買うなら新しいものを購入したと思います。

最新のやつは、カラーが可愛いです。

ラトル

振ると音が鳴る系のやつです。

お祝いやお下がりで頂いたり、サブスクで届いたものがいくつかありました。

これらは、シュリンプが持ってガラガラさせていました。
ガラガラしていると、それを目で追いかけていました。

ことりのラトルはぬいぐるみがついているのが良かったようです😊

ちなみに、握らせようとしてみましたが、持とうとしませんでした。

この時はぷりちゃんはまだラトルを握ったりするということはなかったです。

3か月だと目で追って遊ぶおもちゃが中心

このときのプリちゃんは物をつかむこともありましたが、自分の意志で掴むというより周りにあったものを握っていました。

プリちゃんの場合は、3か月だとおもちゃを持ったり握ったりするのは難しかったようです。

音が出て動くようなおもちゃであやして視覚や聴覚を刺激するのが良さそうでした。

これより前だとメリーはあってもよかったかもしれないですが、ほとんど遊ばなかったのではないか、と思います。

4か月から遊べたおもちゃ

おやすみラッコ

これはおなかを押すとお腹が光って音楽が鳴るというぬいぐるみです。

抱っこして寝てくれるみたいなイメージがあったのですが、自分で握ったり持とうしたりはしませんでした。

ちょっとサイズ的に大きかったのもあるかもしれません😅

シュリンプが人形を持って話しかけたりしていました。

3か月のときはそれもあまり興味なさそうだった(ぬいぐるみではなく、シュリンプを見る)のですが、4か月過ぎると目でぬいぐるみを追っていて、近づけると見つめたりしていました。

音が鳴って光っているのも良かったみたいです。

やすらぎふわふわメリー

メリーは引き続きよく遊んでいました。

ほぼ毎日1回は回していたのではないでしょうか。

とはいえ、5カ月が近づいてくると、寝返りを始めます。

寝返りしだすと当たったりして危ないので、メリーが使えるのは寝返りをするまでかな。と思います。

もし、長い間使用するのであれば、ジムにもなるタイプが良いです。

roll-around hedgehog(ラトル ボール)

振ると頭の部分がカラカラ鳴ります。

こちらは3か月だとあまり興味がなさそうでした。

4か月になってから握らせると自分で持つようになりました。

色も明るいのが良いのか、ガラガラさせながら目の前でゆらしていると目で追いかけていました。

リングの玉を指で動かしたりすることもできるのですが、プリちゃんにはまだ指先を動かす細か遊びは難しいようです。

でも、こういったおもちゃに触れていくことで段々指先を使っていくようになるのかもしれないですね✨

振ったりできるようになると、まだまだ遊べそうです!😊

ラトル系

変わらずシュリンプがが振りながらダンスして遊んでいるのを見ています🦐

持たせると自分で握れるようになりました。

まだ、自分で振るのは難しそうです。

音が鳴る布絵本

4か月半ぐらいに渡すと、自分で本を触ろうとしてかしゃかしゃとしていました。音が鳴るのが不思議そうな様子で触っている様子が可愛かったです✨

以前だとカシャカシャと音を鳴らして近くに持って行っても興味なさそうで持とうとしなかったののが、ぐずっていても渡すと遊んでいました。

4か月だと握れるようになるが、振るのはまだ難しい

4か月だと握力も強くなり、手先も段々発達してきたようで物が握れるようになります。

ただ、まだしっかり持って自由に動かすということはできないようで、複雑な動きは難しいです。

とはいえ、段々おもちゃで遊んでいる、という感覚が出てきた気がします。

3か月までに遊んでいたおもちゃも刺激になっていたのではないでしょうか。

あまり遊ばなかったおもちゃ

残念ながらまだあまり興味を持たないおもちゃもありました。

ベビーオルゴール

一応眠るときなどに、横で鳴らして側に置いたりしていたのですが、効果があったのかどうかイマイチでした。

引っ張ると動くのですが、あまり興味をそそられなかったようです。

これは、発達というより好みだったりするのかもしれません。

ラトル FAVA(ファーヴァ)

指で豆の部分を動かしたりすると思うのですがぷりちゃんには指先を使うようなおもちゃは難しかったようです。

また、木製のおもちゃは個人的には可愛くて良かったのですが、やっぱり低月齢の時には色がついていて目を引くようなものが良さそうです。

歯固め系のおもちゃ

実は、プリちゃんはめちゃめちゃハンドリガード(指やこぶしを舐める)をしています。

そのため、舐めてもいいような玩具を持たせれば、気に入ってくれるのでは、、、と思っていました。

しかし、自分以外には興味ないようでした笑

女性タレントのYouTubeチャンネルで赤ちゃんが持っていたのをみて可愛くてバナナの歯固めを買いました。

バナナの歯固めを手をなめている時に代わり渡しても、あっけなく手放して咥えようとはしてくれませんでした。

塩味が足りないのでしょうか。。

バナナのおもちゃは持っているのが可愛いだろうと想像して買ったのに残念でした。。笑

歯固め系のおもちゃは6か月ごろから使うと良いというのも聞くので、もう少し経ってからトライしてみます。

エド・インター ふわふわアニマルブロック

こちらは頂いたおもちゃです。エド・インターのおもちゃは、置いてあるだけでも可愛いです ^^)

しかし、4か月の時点では反応がイマイチでした😓

このブロックはカシャカシャなったり、中に鈴?が入っていてリンリン鳴るのですが、ちょっとブロックに弾力があるからか、プリちゃんの力では強めに押したり、振ったりできないと音が鳴らないからかもしれません。

まだブロックを積むという概念もなさそう😅

でも柔らかくて、肌ざわりも名前の通りフワフワしています。赤ちゃんもケガしないし、洗濯できるので舐めたりしても洗えます。プレゼントには良さそうです✨✨

まだ早かったようなのでもう少ししたらまた、遊んでみます!

追記:

あまり食いつきが良くなかったので、出してくることが少なかったのですが10ヶ月になってヒットしています。

耳がついていたり握りやすいのが良いのか、ブンブン振り回したりベビーサークルの柵の間に「むぎゅ」っと入れてそれを出したりして遊んでいます。

このおもちゃの良いところは、固くないところ。

ちょっと離乳食の準備で机の上で待っててほしいときに渡しておきます。

他のおもちゃだと机にガンガンするのですが、これだとふわっふわなので傷がつかないし床にポンポン落としても(シュリンプが)心穏やかになれます。

まとめ

3か月から遊んだおもちゃ

遊んでいたおもちゃの傾向から、3歳ぐらいでおすすめなのは、色がついていて音がでるような玩具です。

自分で握ったりしなくても視覚や聴覚を刺激することができそうです。

4か月から遊んだおもちゃ

色がついていて音が出て、握ることのできるおもちゃ。

複雑すぎないおもちゃ。

プリちゃんはこんな感じでしたが、個人差があるので、3か月より前でも十分遊ぶ場合もあると思いますし、逆に興味がないこともあると思います。

少しずつ、色んなおもちゃをお子さんに合わせて遊んでみると良さそうです。

買うのに迷う場合はレンタルやサブスクがオススメ

もし、買ったもので遊んでくれるか分からないので、購入を迷っている、という場合は、サブスクサービスやおもちゃのレンタルをする、という方法があります。

現在ぷりちゃんは10ヶ月なのですがおもちゃサブスクを使って正解だったと感じます。

自分が選ぶよりも遊んでくれる確率も高かったと思いますし、遊んでみたいおもちゃも試せました。

一度借りたものを再度借りることもできますし、飽きたら捨てることなく返却すればよいだけです。

トイサブ!については記事にしています。

今回の記事の中で多くはトイサブ!で届いたおもちゃです。

個人の発達の様子や月齢に合わせておもちゃを選んでくれるサブスクサービスですが、選んでもらったおもちゃは大体月齢にあっていたのではないかと思います。

自分目線ではないので、おもちゃが偏らずに試せて気に入ったおもちゃは割安で購入できます。

Toysub!とは。。。

  • 一月3,674円で6点のおもちゃが届くサブスクサービス
  • リクエスト可能
  • 2か月に一回おもちゃが届く
  • 対象年齢3か月~(0か月のプランあり)

会員数は業界No.1。保有している会員のたくさんの意見から改善を続けています。

たくさんのおもちゃを試せて破損時、紛失時の弁償が原則不要なのもポイント高いです。

\ 初月900円キャンペーン実施中/

レンタルサービスだと、ベビレンタが借りれるおもちゃの種類が多いです。。

3ヶ月でのおもちゃは早い?

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
シュリンプさん
0歳児女の子ぷりちゃんのママです。
夫のぽんさんと共に、
ゆるっ楽しくをモットーに子育てをしています。
目次