0歳児の保育園入園準備で揃えたもの。必要なものリスト作りました。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
0歳児の保育園入園。j必要なものリスト
  • URLをコピーしました!

こんにちは!シュリンプです。

プリちゃん(0歳)女の子ママのシュリンプです。

0歳(満3か月)で保育園に入園しています。0歳児の保育園入園にあたって何が必要だったか、実際に準備したものを今回の記事では書きました。

必要な物リストとそれぞれの購入品です。

参考にしくてださい。

目次

必要な物リスト

何歳かで必要なものが変わると思いますが、0歳児(3か月)で入園したときの必要になったものや購入品です。

  • 哺乳瓶
  • 保育園用の服
  • スタンプ・お名前シール
  • スタイ・ハンカチ
  • 通園バッグ
  • お食事エプロン
  • ビニールポーチ(ポリ袋)
  • 電動鼻吸い器

哺乳瓶

0歳児で離乳食が始まっていない場合や1回食しか保育園でしていない場合などは、ミルクをあげるために哺乳瓶が必要です。

プリちゃんが通っている園では、ミルクを園で2回あげてくれるために哺乳瓶も一緒に持っていく必要がありました。

園によって哺乳瓶を洗って毎日持っていくなど対応が異なる場合もあるかと思うのですが、戦術の園では哺乳瓶をずっと預かってもらえ消毒なども園でしてくれました。

そのため保育園用に追加購入しました。

月齢で飲む量が上がってきた時を考慮して大きいのを買い足しました。

このリッチェルの哺乳瓶は乳首の部分とプラスチック部分が一体型で取り付けも楽です。

あと可愛い~😊

シュリンプは出産前はキャラものを全く買わなかったのですが、出産してからミッフィーが好きになりました。

他にも花柄だったり、子どもらしい柄というのでしょうか。そういうのを可愛い(欲しい)と思うようになったのは結構びっくりです。

一点、購入前にきちんと確認していなかったのですが、レンジ消毒不可でした💦💦

保育園は薬液消毒だったので丁度良かったです✨

保育園の洋服

保育園では着替えを持っていく必要があります。

着替えの枚数や、園の指定をしっかり確認しておきましょう。

月齢が小さいので、入園当初はロンパースのように上下が別でなくても良かったです。

シュリンプ家では大体20~25°の間で室温を調整しており、助産師さんにも一枚で十分と言われていたので、当時(春先)基本的にユニクロのボディスーツのみでした。

暑いと思って一枚だけで行っていたのですが、「これ、インナーですよね。」と言われて追加で上に着るロンパースを購入しました

基本的に紐で結ぶタイプはNGだったので、スナップ式をチョイスしました。

1日1回着替えが必要なのと、予備も必要なので、インナー4枚、上に着るロンパース4枚を平日はローテーションしていました。

セパレートの場合もインナー+上下セットが4セットほどは必要ではないでしょうか。

園によってはキャラものやワンピース不可、など、指定が多い場合もあります。

服は主に以下のショップで用意していました。

  • ユニクロ
  • 無印
  • しまむら
  • アカチャンホンポ
  • ペアマノン

しまむらではインナーを複数セットで売っているものを購入しました。

ユニクロはボディスーツがインナーになります。

ペアマノンはシンプルなTシャツのカラーバリエーションが豊富です!



上下で組み合わせを迷わないように、セパレートの場合は無地Tシャツ×無地パンツで保育園用に揃えましょう。

SHEINも可愛いベビー服をプチプラで買えるのでおススメです。

個人的には上も下も7分丈があると便利です。

理由はサイズがある程度ジャストサイズでなくても着れるからです。

赤ちゃんの服をジャストサイズで買うと正直そのワンシーズンしか着れないのでちょっとワンサイズ大きめとかで買ったりしないでしょうか?

そうすると、長袖だと大きすぎると袖が余ってハイハイしたり、歩いたりするのに不便だったりするんですよね。

その点7分丈だとちょっと長めでもOK。

冬は長袖じゃないとダメかなと思っていたのですが、部屋の中は暖房入れてくれているので厚手すぎると暑すぎるぐらいです。

そして、トイレトレーニングのためにパンツは長くて裾が詰まっているのは園児が自分で脱いだりできないので、逆にNGだったりします。

外に出るときは上着を着せてもらえるので、保育園用に買うなら7分丈おすすめです。

可愛い柄物もたくさんありますが毎日の用意でバタバタしないためにも、無地が最強です。

スタンプ・お名前シール

保育園に入ると名前や住所など同じ内容を何度も書く機会があります。

スタンプをこの機会に購入しました。

  • 住所印(シャチハタ)
  • おむつスタンプ

※スタンプ系やシールは注文から時間がかかる場合があるので、早めに準備しておきましょう

シャチハタ住所印 0560号

入園関係だけでなく、予防接種の問診票など住所欄などまとめて押しています。

関係ないですが、予防接種って今めちゃめちゃ多いですよね。。😮

一日に4つも注射していてびっくり。。

シャチハタ おなまえスタンプ おむつポン ゴム印

おむつ全部に名前を書かないといけないので、スタンプ一択です。

おむつポンは大きくて押しやすいです。

ちなみに、お名前スタンプをこの際一式買っておけば良かったなと思っています。

お名前シール

お名前シールも、持ち物全てに名前を付けるための便利アイテムです。

シーツを付けるものとして以下のようなものがあります。

  • 哺乳瓶
  • 洗濯タグ付きのもの(洋服・タオル・バッグ。。。)
  • ビニールポーチ

購入したレスタスのものは、シールの絵柄がめちゃめちゃ多くフォントの種類も選べます。

入っている枚数とサイズのバリエーションも豊富でコスパが良かったです。

布用など種類があり、防水用の洋服タグ用のを購入しているのですが、どちらも洗濯乾燥機でも剥がれてきていないです。

洋服は全てタグにこのシールを貼っています。

その他に貼った結果(防水タイプ)は次のようになりました。

綿素材の布→OK
ナイロン製やパイル地の布→はがれやすい
哺乳瓶(プラスチック)→OK
ガーゼなど面素材の布→OK

アイロン式や布用も売っているので、そちらを買う方が良さそうです。

枚数が少なかったので布に書かないといけない場合は、手書きしました。

スタイ・ガーゼハンカチ

これらも、必須です。1日3~5枚必要なので、各10枚ぐらい用意しています。

スタイ

元々買っていたものにしまむらで買い足ししました。

個人的に360度使える防水のものが良かったのでまとめ買いしておけば良かったです。

ガーゼハンカチ

サイズ指定(20cm)があって普段使っていないサイズだったので、別途購入しました。

指定のサイズのものが多くなく、上のような複数枚セットの小さいタオルがベビー用品店でも売っていたのですが、個人的に吸水性がなさそうで迷っていました。 

これに関しては、100均が良かったです!!

ベビー用品店より、種類が豊富にありました。

セリアで買ったのですが、大人も使えそうな柄でパイル生地とガーゼが半々になっているものがありました。

余談ですが、無印に残反ミニタオルセットっていうのが売っていて丁度良さそうと思ったのですが、22cm×22cmで微妙に指定より大きいのでやめました😂

保育園に入ったらループタオルを使うだろうと思って何枚か無印のループタオルも買っていたのですがこれもサイズ的にNGでした。

でも、こちらは普段使いに丁度良いサイズなので家で使っています。

通園バッグ

日々のお着換えなどをいれるための、バッグです。

こちらも、園によってはキャラものがNGなど指定があります。

シュリンプは家にあったエコバッグを使いました。

使ってみるとびっくり。これが通園バッグにめちゃめちゃ適していました。

  • 開口部が巾着タイプなので縛ると中が見えない、落ちない
  • 軽い
  • 容量十分
  • 洗える
  • ナイロン製のため雨少々であれば、中身が濡れない

送迎のときは、子どもを抱っこしたりするので肩にかけれる方が便利かと思います。

エコバッグなので、本体自体がとても軽く、中身の量によって形が変わるので入れやすかったです。

また、開口部が巾着タイプなのも、雨が降った時に中身が濡れないで良かったです

着替え・おむつ5枚・ポーチ・ハンカチ・ガーゼ複数枚が十分入ります。

シュリンプは在宅なので、問題なかったのですが職場に通園バッグを持って行かないといけない場合も折り畳めて軽量なので負担になりません。

マーナ シュパットコンパクトバッグも巾着にはなっていないですが、同じように使えそうです。

お食事エプロン

離乳食が始まっている場合は必要です。

保育園に持っていく指定の枚数+自宅用+洗い替え用が必要です。

3~6枚程度は必要でしょう。

食洗機もしくは洗濯機で洗えるものが良いです。

PUPPAPUPOのものが可愛いくてタオル生地で洗いやすそうというので購入しました。

後から気づいたのですが、楽天だと名入れできるものがあったので、こちらにすれば良かったです😭

離乳食準備で必要だったものでも紹介しています。

ビニールポーチ(ポリ袋)

汚れ物を入れるための、ビニール袋などが必要です。

園ではサイズ指定のビニールポーチが必要でした。こちらも100均で揃えました。

100均がサイズのバリエーションが揃っており指定のものが見つかりやすいです。

電動鼻吸い器

ママ鼻水トッテのパーツ

それまで、風邪をひいたことがなかったとしても、保育園に入った途端調子を崩します。

乳幼児は自分で鼻がかめないので、今まで必要なかったとしても、調子が悪くなる前に用意しておいた方がよいです。

子供ができるまでは存在すら知らなかったのに、風邪気味の時は毎日使っており、必需品です。

シュリンプさん

手動と迷っているなら電動にしておきましょう。

購入したのは「ママ鼻水トッテ」です。

電動鼻吸い器については、メジャーなメルシーポットと比較しているのでこちらも参考にしてください。

その他

必須ではないですが、入園前に準備しておいた方がよいものです。

非接触型の体温計

毎日測るのとなかなかじっとはしていなので非接触型で一瞬で測れるものを購入しておいた方が良いです。

こちらは、1秒と早く測れてモードを変えるとミルクやお風呂の温度なども測れます。

まとめ

保育園に入園する前の準備は色々ありますが、100均一で買えるものなどもあります。

園での指定をしっかり確認して早めに準備しておきましょう。

0歳児の保育園入園。j必要なものリスト

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
シュリンプさん
0歳児女の子ぷりちゃんのママです。
夫のぽんさんと共に、
ゆるっ楽しくをモットーに子育てをしています。
目次